2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧

マジで福祉士養成から撤退するところ大杉ぽいですがwwwwwwwww

私が漠然と思ってたよりも 「新カリ関連の書類だすのやめたよ・・・養成は今在学してる人だけ」ってところ よく聞きます・・・ある先生は「やめようかどうしょうかってときに背中を押された気分」 といわれてました・・

ちょっとガラバゴス化してもいいような日本の福祉研究

実践の実態が国によって非常に差異がある状況の中で外国の方法論を適用しまくるのもなあとガラパゴスは一部ではやってるらしいので付けてみただけです。。

来年は生きてるんだろうか

一週間の労働時間をつけてみると80時間を越えていた・・ 新カリキュラムになって、担当科目が増えて、新規採用が抑えられて。 来年は本当に生きられるんだろうかと思う。そんなに体強くないんで。どっこいいきてるとは思いますが、貯金は大事だよってことで

とはいうものの読みたい論文が減ってきた

知見を伝えるというのをかきましたが、1年後働きに出る学生さんに伝えたいなあ、 できれば読ませたいなあと思う論文が少ないのも事実で。ちょっと細かすぎて難しすぎるなあと 仕事悩む卒業生に「これよみなよ」っと渡せる論文や本が少ないなあと (本のほう…

社会福祉士養成施設職員の<人間像>

某所に人間像って書いてたので書いてみる。 あくまで理想的に、私もまだ出来てないことばかりです ・あかるくげんき ・現場の人が犠牲になって私が食っていけてるという意識 ・社会福祉の分野や仕事を面白く伝えることができる ・社会福祉にかかわる最新の知…

学力調査公開と学校別社会福祉士国家試験結果公開と

学力調査結果を公表すべきでない理由 http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080909/p1直接は関係ありませんが、社会福祉士も2年前から厚生労働省自らが社会福祉士の 合格率を学校別に公開するようになりました。合格率順に。学校選択の基準とするようにとの考え…

それでも人手は必要

新カリキュラムが現実味を帯びるにしたがって本当に絶望的な気分になるんですが それでもやらないと困る人がいるんだなあと勉強は増えますた。でも給料は下がりますたが本当に怖い。